ずぼらママの生活術

ずぼらママの生活術

ずぼらでもママやってます

【出産手続一覧】期限・申請先・持ち物が一瞬でわかる!

f:id:Zubomama:20180610172403j:plain

そろそろ赤ちゃんを迎えるご予定の皆様、出産したら赤ちゃんに関する手続きがたくさんあります。特に始めての出産では「いつ?どこに?何を持って?」と慌ててしまうこともあるのではないでしょうか。

 

最低限必要な手続きに絞っても、産後間もない体でママが一人で対応するのは到底無理。なので、パパにも動いてもらいたいところですよね。でも、パパも忙しいので、お願いするならまとめられるものはまとめたい・・・。

 

「あ〜。手続きってほんとにめんどくさい。せめて必要な情報が一目でわかるものってない?」と思い、これなら一目とはいかずとも一瞬でわかるかも?と思うものをためしに作ってみました。

※この情報は2018年5月末時点のものです。

 

 

1 出産後必要な最低限の手続き 

こちらは、出産後必要な最低限の8つの手続とそれらの手続きの目的をまとめました。どれも大事な手続きです。下3つは働く方や出産時などに高額の医療費がかかった方が対象です。

f:id:Zubomama:20180531225746j:plain

2 出産後の最低限の手続きの「期限」と「提出先」

出産後の最低限の手続きとその期限、提出先をまとめたものです。また、期限や提出先先から考えて1番相応しい人を申請担当者として右列に記載しました。

f:id:Zubomama:20180531225800j:plain

  • 出生届 …出生地や本籍地での提出できます。また、遠方のご実家へ里帰り出産される場合などは、ご両親に提出をお願いすることもできます。
  • 出産手当金 …申請書は出生前に取得し、入院中に医師に記入いただく必要がありますので、産休前に職場に確認してください。

3 出産後の最低限の手続きに必要な「持ち物」

こちらは、各手続きに必要な持ち物を記載しています。大まかには以下の持ち物を持っていけば事足りると思いますが、念のため各自治体で何が必要か事前にHPで確認してください。特に証明書は自治体により有効なものが違う可能性があります。

f:id:Zubomama:20180531225814j:plain

 

 

いかがでしたでしょうか。

まだまだ改善中ですが、「手続きめんどくさい」「結局何が必要なの」「いつまでに必要?」とお困りの方のご参考になれば幸いです。

 

こちらの記事を読んでくださった方にオススメの記事

zubomama.hatenablog.com

 

はじめてのプログラミング学習にオススメ 〜4歳児とプログラミング学習用無料アプリ「コード・A・ピラー(Code-a-pillar)」を使ってみた〜

 

f:id:Zubomama:20180527091530j:plain

 

 最近テレビや雑誌でよく聞く、子どものプログラミング教育。小学校での必修化や大学生入試でも必要になるそうですね。大学時代に私もプログラミングを学んだのですが、いよいよ子どもも勉強する時代になったんだなぁ…と思うとともに、自分が勉強した時に感じた面白さや考え方などをどうやったら子どもに伝えられるだろう?どうしたら子どもが楽しんで自分の力にできるだろうか?と悩むところです。

 

また、巷ではプログラミング講座や教室は人気の習いごとにもなりつつあるようで、親である自分たちはプログラミング教育を受けていないので「何もやらせてなかったら、学校でうちの子おいてかれるんじゃない…!?」とご心配の方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回は幼児でも楽しく&お手軽にできるプログラミング学習用の無料アプリ「コード・A・ピラー(Code-a-pillar by Fisher Price)」をご紹介し、わが子と使ってみた感想をレポートしたいと思います!

うちの子にもプログラミング学習をやらせてみたいという方のご参考になれば幸いです。

 

 

プログラミングを学習する目的

f:id:Zubomama:20180527105335j:plain

小学校で始まるプログラミング教育は、「プログラミング」という科目ができるわけではないそうです。算数や理科など今ある教科の中で実践することになり、具体的にどの学年のどの教科・単元で、どれくらいの時間数でプログラミングを扱うかは、各学校が判断するそうです。

 

雑誌やテレビでは一部の子ども天才プログラマーが取り上げられていますが、多くの親御さんさんが、我が子に「天才プログラマーになってほしい!」なんてことは思っていないと思います。私も国語、算数、英語のように一般教養のレベルで学んでくれればと思っています。また、プログラミング教育で一番大切なことは、プログラミングを学習することが目的ではなく、あくまでプログラミングの時に使う論理思考を学んだり、試行錯誤して問題を解決する経験、はたまた自分で何かを作り上げる経験をするための手段だと思っています。

 

一方で、将来AIやロボットが人に変わって仕事をするような時代になると言われており、日本の労働人口の49%がAIやロボットに取って代わられるというような調査結果もあります。そんな時代に生きる我が子がAIやロボットを扱うためにも最低限の必須の技術・知識ではないかと思っています。

www.nri.com

 

なぜ子ども達がプログラミングを学ばなければいけないのかと調べていたところ、総務省のHPに「なるほど。納得」という資料がありましたのでご紹介します。 

 

「プログラミング的思考」とは?

自分が意図する一連の活動活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの対応した記号を、どのように組み合わせたらよいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけばより意図した活動に近づくのかといったことを論理的に考えていく力。

 

 

なぜ プログラミング必修化が必要か

理科の「電気」が教育課程に導入されることにより、「社会で広く使われている技術を科学的に理解する」ことに役立っているのと同様に、21世紀において社会で幅広く活用されているコンピュータについて、その動作原理を科学的に理解するために、義務教育でプログラミングが必要と考えられます。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000464776.pdf

2020年小学校プログラミング必修化どう準備するか「一般社団法人みんなのコード  利根川裕太」(総務省

 

はじめてのプログラミング学習は無料アプリがオススメ

f:id:Zubomama:20180527104523j:plain

なんでもそうですが、勉強の入り口は楽しいものであるべきだと思います。(特に子どもの場合は)。そして、始めやすさを考えるとお手軽であることも大事ですよね。

子どものプログラミング学習用に、色々なおもちゃや書籍が販売されており、また教室も続々と開催されています。でも、正直、もうちょっと手軽&プログラミング的な思考を直観的に学べるようなものはないかと探してみました。

その結果、ちょうど良いスマホタブレット用の「コード・A・ピラー(Code-a-pillar)」というアプリを見つけました!

 

遊び感覚で学べるプログラミング学習用おすすめ無料アプリ「コード・A・ピラー(Code-a-pillar)」

f:id:Zubomama:20180527105758j:plain

 

FisherPriceの「コード・A・ピラー(Code-a-pillar)」。我が子4歳がどハマりしています。実はこれ、オモチャも売ってるんですよね。

Think & Learn プログラミングロボ コード・A・ピラー

f:id:Zubomama:20180527100953j:plain

プログラミング学習の導入みたいな感じで3歳くらいから遊べるオモチャで、本体のパーツが進み方を命令できるようになっています。本体の順番を入れ替えればあおむしの進み方がかわります。プログラミング学習のさわりとしてこのおもちゃもありだなと思ってはみたものの結構幅を取りそうなので、我が家では却下されました。

 

そこでオススメなのが、このオモチャの無料アプリ「コード・A・ピラー(Code-a-pillar)」です!(オモチャ買わなくても使えます)

 

遊び方は簡単。進みかたの命令を選んで組立ててあおむしが進むための道を作るだけです。右側に並んだ命令を道の上まで指で引っ張ってきて、動かします。道ができたら幼虫をタッチしてみると、自分で組立てた道順に幼虫が進みます。

f:id:Zubomama:20180610165053j:plain

 

道が間違ってると急ブレーキの音とともにあおむしがとまります。何度か間違えると、置くべき命令がうっすらと表示されます。「ゴールにたどり着くまでの道順を一つずつ分解して考えるプロセス」がプログラミング思考そのものです。

f:id:Zubomama:20180610165104j:plain

 

レベル1では命令が2つ(前に進む、右に曲がる)。レベルが上がるとどんどん命令の種類が増え、進む、曲がる以外に「葉っぱを食べる、ダンスする、ジャンプする」などの命令が使えます。また、道もどんどん複雑になってきます。遊び方は単純ですが、あおむしが動く時やダンスをする時には楽しい音楽が流れ、子どもを飽きさせません。

 

各ステージの最後には、あおむしが指定した枚数の葉っぱを食べさせるゲームをします。本アプリは日本語対応していないので、終始英語で話しかけてきますが、絵や数字も出てくるので、子どもは直観的にわかるようです。

こちらは「3枚の葉っぱを食べさせて」とあおむしが話しかけてくるので、葉っぱが3枚くっついているものを選んであげるとあおむしが喜びます。

f:id:Zubomama:20180610165116j:plain

 

アプリのダウンロードはこちらからどうぞ。

Android

play.google.com

 

iOS

Think & Learn Code-a-pillar™

Think & Learn Code-a-pillar™

  • Fisher-Price
  • 教育
  • 無料

 

飽き性な4歳わが子と使ってみた

f:id:Zubomama:20180527112333j:plain

4歳になるわが子とコード・A・ピラー(Code-a-pillar)を使ってみました。すぐ飽きるかもと思っていたのですが、意外にもどハマりしました!逆に毎日こればっかりやっていたらどうしよう…と一瞬心配しましたが、杞憂で、どうやらこれ頭を使うのでしばらくすると疲れる様です。

 

ただし、夢中になってやめられないお子さんも出てくると思ので、一応使って良い時間やスマホタブレット使い方についてのルールはご家庭で決めておかれるのが無難かなと思います。

 

最初だけ一緒にやってみましたが、だんだん子どもも試すということに慣れてきて、1人でできるように。レベルが上がるごとに見せにきてくれました。また、最初は何度も失敗して試行錯誤していましたが、頭の中で動きを想像してうまく命令を組合せられるようになってきています。遊びながら、しっかりと頭の体操してます。

  

まとめ

今回は楽しく簡単に始められるプログラミング学習として「コード・A・ピラー(Code-a-pillar)」というスマホタブレット用の無料アプリをご紹介しました。

4歳のわが子と「コード・A・ピラー(Code-a-pillar)」を使ってみたところ、「プログラミング的な思考」を幼児でも直感的に&遊びながら学べ、シンプルだけど飽きさせないアプリなので、わが家でも継続して取り組みたいです。

何かしら子どもにプログラミング学習をやらせてみたいけど、何からやろうか迷っているというような方にもおすすめです。

 

 

家族がiPhoneユーザなら子供の写真共有は「iCloudの写真共有」がラク

f:id:Zubomama:20171113161656j:plain

みなさんはスマホに撮りためたお子さんの写真をどうやっておじいちゃんおばあちゃんに見せていますか?

 

子どもが産まれた当初、私はワンコインでできるフォトアルバムを作ってみたり、プリントアウトして送ったりしていました。ですが・・・ズボラな私には向いていなかったようで、どちらもたった1回で終わってしまいまいました。遠方の親に孫の写真を見せるのに何か楽な方法がないかと調べていたところ、iCloudの写真共有が簡単に使えることを知りました。

あれから4年。なんと超ズボラな私でも継続して使うことができているのです!!そして、おじいちゃんおばあちゃんからも好評で、みんなとても楽しんでくれています。

今回は、ズボラな私でも4年間使い続けていられる「iCloudの写真共有」について、仕組みやできること、容量制限、さらにオススメする理由を簡単にご紹介したいと思います。

iPhoneiPadユーザでまだ使ったことがない方は今日からぜひ使ってみてください。

 

 

iCloudの写真共有とは?

iPhoneユーザならiCloud(アイクラウド)ということばを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。iCloudAppleが提供するサービスで、自分のiPhoneやパソコンの中にある色々なデータを、インターネット上に保存できるものです。iPhoneで変更したデータは、自分の持っている他の端末(パソコンや他のiPhone)にもリアルタイムに反映されるため、いつでも最新のデータを見ることができます。

iCloudの写真共有とは、そのiCloudというインターネット上に写真用のアルバムを作り、それを自分の他の端末や、自分が選んだ人と共有できるサービスです。

 

iCloudの写真共有はたった5ステップで簡単にできます

f:id:Zubomama:20171113155911j:plain

  1. (オーナー)iCloud上にアルバムを作る。
  2. (オーナー)アルバムを共有する相手を選び、メールで招待する。
  3. (共有相手)アルバムへの参加を承諾する。
  4. (全員)作ったアルバムに写真や動画を投稿する。
  5. (全員)投稿された写真を見る。

 

iCloudの写真共有でできる5つのこと

iCloudの写真共有では、次の5つのことができます。

f:id:Zubomama:20171113160306j:plain

  1. 写真や動画が投稿されると、iPhoneに通知されます。リアルタイムでの更新の確認が可能です。
  2. アルバムの参加者は、コメントやいいね!をつけることができます。
  3. 参加者は全員写真の投稿が可能です。
  4. 投稿した写真やコメントを参加者以外に見られることはありません。家族だけのSNSのように使えます。
  5. 参加者は、共有アルバムに投稿された写真や動画を自分の端末にダウンロードできます。

 

iCloudの写真共有の容量制限

f:id:Zubomama:20171113160523j:plain

iCloudではユーザは5GBまでデータを無料で保存できるのですが、この「iCloudの写真共有」は5GBにはカウントされません。その代わり、iCloudの写真共有では以下の制限が設けられています。

共有アルバムの使用に関する制限

  • 1オーナーあたり100冊の共有アルバムを作成可能
  • 1アルバムあたり5,000枚の写真・動画を投稿可能
その他、時間あたり・日あたりの投稿枚数の制限があるので、大量に写真をアップする際は注意が必要です。

また、アルバムはiCloud上に保存するため、参加者の端末の容量を圧迫することはありません。

 

iCloudの写真共有を4年間使った感想

こんな風に使っています

f:id:Zubomama:20171113161757j:plain

アルバムは4年間で2冊使っています。私の両親用のアルバムと夫の両親用のアルバムです。各アルバムだいたい写真が約2,000枚、動画が400本です。

2冊に分けている理由は、それぞれ投稿したい写真が違うからです。例えば、私の両親用のアルバムには私のすっぴんの写真や私の歌っている動画なども投稿しますが、夫の両親用のアルバムには恥ずかしくて投稿しません。また、コメント欄を使ってお互いの近況報告をしていたりもするので分けています。

写真の投稿は主に休日か平日の夜です。平日は仕事をしていてなかなか写真を投稿する時間がないので、平日撮りためた写真の中から良いものを選んで週末に投稿しています。

 

ズボラでも4年間続けられるシンプルさ

f:id:Zubomama:20171113161744j:plain

私がiCloudの写真共有をオススメする一番の理由は、ズボラな自分でも続けられるほどシンプルだからです。

例えば、iCloudの写真共有ではアルバムの中身をフォルダごとに分けて整理することはできません。大きなカバンにざっと写真を入れるイメージです。

他の写真共有アプリでは月別に写真が分けられたりして、写真を探す際にまずはフォルダを探す1ステップが必要で、ズボラな私には面倒に感じます。

さらに、参加者のログイン履歴などが残ったりする写真アプリもありますが、iCloudの写真共有ではログイン履歴は残りません。我が家では、iCloudの写真共有のコメントやいいね!の頻度が少ない場合は体調などを心配して祖父母に連絡したりしますが、常にログイン履歴が見られれば、それはそれで少し窮屈に感じていたと思います。

このようにシンプルさゆえ、ずぼらな私でも続けられています。

 

iCloudの写真共有方法

iCloudの写真について書こうかなと思いましたが、本家のHPにバッチリ記載されていたので、リンクを貼っておきます。

support.apple.com

2人目里帰りなし出産!パパフル活用と保育園・生協利用で乗り切った

f:id:Zubomama:20171031113543j:plain

「2人目出産は立ち会いたい」夫からそんなことを言われたのは、上の子が1歳を過ぎた頃でした。

 

1人目出産の際は実家が楽すぎて、トータル半年ほど里帰りしていました。そのため夫から「産まれたてもほとんど見てないし、初めての寝返り、ハイハイ、歩いたりとか全部見逃してるんだけど・・・」と悲しそうに言われてしまいました。

これではいけない!!と思い、2人目の妊娠がわかった時には「今回は絶対立ち会い出産で里帰りせずに出産する!」と決めました。

1人目の子育てをしながらの里帰りなし出産は不安で仕方ありませんでしたが、事前に色々と準備して臨み、なんだかんだ気がつけば産後1ヶ月が無事に過ぎていました。

 

今回は、2人目里帰りなし出産を乗り切った我が家の実体験をレポートします。

 

我が家の状況

まずは里帰りなし出産した時期の我が家の状態についてです。

家族構成は、私、夫、上の子(2歳後半)の3人。私と夫はフルタイムで働いており、上の子は保育園に通っていました。妊娠の経過は順調で、自宅から車で5分の総合病院で出産予定でした。病院は、里帰りなし出産をする前提で、自宅から最も近いところを選びました。

 

2人目里帰りなし出産!こうして乗り切った

2人目里帰りなし出産はこんな感じで乗り切りました。

  1. 上の子のお世話は保育園+パパフル活用
  2. 家事はできる範囲で
  3. 買物は生協&ネットスーパー

 

1. 上の子のお世話は保育園+パパフル活用

f:id:Zubomama:20171031120327j:plain

2人目里帰りなし出産でまず問題になるのは、上の子のお世話です。

我が家は保育園に預けているので、産前産後も変わらず保育園にお願いすることにしました。産休に入っているのに通園させることに罪悪感はありましたが、いつ産気づくかわからないので「私と2人で過ごすより安心」だと思い保育園にお願いしました。

また、産後1ヶ月は送迎をパパにお願いしていたので、夕食も保育園で出していただいていました。

上の子は「ママと赤ちゃんはお家にいるのに・・」という思いもあったようですが、いっときのことなので割り切って保育園にお願いしました。

また、送迎はパパにお願いしていたので、保育園のお迎えの時間内に仕事を終わらせてもらっていました。もし、出張などで送迎できない日は、保育園をお休みし自宅で過ごしました。

 

普段保育園を利用していなくても、産前産後は保育園の「一時利用」ができる場合があるので、上の子を誰にも頼めない方にはオススメです。

また、パパに送迎が頼めない場合のことを考えて、ファミリーサポート子育てタクシーを検討しました。結果的にはどちらも利用する機会がなかったのですが、パパの手が借りられない場合は利用する予定でした。

 

ファミリーサポートセンターとは?

地域の方が育児や家事を有料で援助してくれるサービスで、事前の会員登録や、援助者とのマッチングが必要です。保育園や幼稚園への送迎ができる方もいます。

www.jaaww.or.jp

 

・子育てタクシーとは?

タクシードライバーの方が保育園や幼稚園への送迎を行なってくれるサービスです。事前に打ち合わせが必要ですが、突発的な依頼にも対応してくれます。

kosodate-taxi.com

 

2. 家事はできる範囲で(多少は諦めてもいいよね?)

f:id:Zubomama:20171031114003j:plain

産後1ヶ月、掃除機を使った掃除は土日にパパにお願いていました。でも子供がいると砂とか葉っぱとか、大人だけの生活では考えられないようなゴミが落ちていたりするんですよね。そこで、平日はルンバ、コロコロ、ワイパーを活用していました。コロコロやワイパーは手の届くところに置いて起き、トイレなどの用事で立ち上がった時についでにコロコロしていました。

洗濯はできるところだけ座りながら自分でしました。洗濯物をハンガーにかけたり、洗濯バサミをとめたりは座ってできるので自分で、洗濯機から取り出したり物干しに干したりと力がいる作業はパパにお願いしていました。

そして、大事だと思ったのが「多少は諦める」ことです。産後は赤ちゃんのお世話と自分の回復を一番に考えて、「家事は少々諦めてもOK!掃除なんてしなくても死なない!」と自分に言い聞かせていました。

 

実は、産前は「諦める」のが嫌で、家事代行サービスを利用しようかと悩みましたが、私は汚い家で暮らすよりも汚い家に人をあげる方が嫌だったので、今回は利用しませんでした。家事代行はファミリーサポートの方にもお願いできるようなので、必要な方はご利用をお勧めします。

 

3. 買物は生協&ネットスーパー(便利な時代になったものです。)

f:id:Zubomama:20171031120309j:plain
買物は全て生協とネットスーパーを利用しました。生協では食料品やオムツなどの日用品、ネットスーパーは生協で買えないものを買っていました。生協では、冷凍のお弁当カット済みの食材などが多く売っているので、産後あまり動けない時期はとても重宝します。また、調味料やお米など重いものも持って来てくれるので、産後もかなり便利です。

 

我が家はコープデリさんを利用しています。冷凍の離乳食やオムツ、子供用のお菓子なども充実しているので、今でも毎週利用しています。特に、冷凍の離乳食は食事作りに疲れた時に使っていますが、パウチのベビーフードより美味しのか子供もお気に入りです。

トップ|コープデリ eフレンズ 

 

2人目里帰りなし出産、準備を怠るべからず

2人目里帰りなし出産を乗り切るには、パパとの協力が絶対に必要だと思います。普段仕事で忙しいパパが、主戦力として突然活躍できるわけもないので、パパの事前準備が不可欠です。そこで、パパにはこんな事前準備をお願いしました。

 

パパのできないことを洗い出す

f:id:Zubomama:20171031114052j:plain

1人目は里帰りしているので、夫は産後の私の状態をほとんど知りません。ですので、少なくとも退院後2週間は普段通りには動けないこと、日中は赤ちゃんと一緒にほとんど横になっているため、全ての家事・育児を任せることなど何度も説明しました。

そして、予定日の2〜3ヶ月前くらいから夫自身に「仕事をしながら家事と上の子の育児をした場合、どこまでできるのか」という観点で、産後の生活を自分で考えてみてもらいました。その上で、夫だけでは手が回らないところをどうするのか話し合いました。

例えば、保育園の送迎に間に合わない日は休ませるとか、平日の食事作りはできないので惣菜か外食で済ませるとか。ある程度できないことを明確にし、対策を考えておいたので都度悩まずに済みました。

 

パパの会社へ根回し

f:id:Zubomama:20171031114128j:plain

我が家は実家に頼ることができないので(ドアツードアで5時間&両親は現役で仕事してます)、産後は夫婦2人だけで乗り切らなければなりません。

夫は普通のサラリーマンで普段は21〜23時頃に帰宅するため、里帰りなし出産のボトルネックは夫の帰宅時間でした。

夫の会社では男性の育休や産休が推奨はされていますが、実際に取得する人はほとんどいないそうで、夫も育休や時短勤務は取りたくはなかったようです。ですので、その気持ちは尊重しつつ、基本は19時退社で、20時までに上の子の保育園に迎えにいくことにしてもらいました。

このことを夫は上司や同僚に説明し、産前産後の2ヶ月間は早く帰っても仕事が滞りなく進むように根回ししてくれていたようです。

 

まとめ

2人目里帰りなし出産をこうして乗り越えたわけですが、実際色々大変でした。パパの仕事を途中で切り上げるストレスや、上の子の自分だけ保育園に行かなければならないストレス、さらに産後の体調不良など…色々ありました。あれだけ協力してもらっておいて大きな声では言えませんが…里帰りできるならした方が無難です。

最後に、そんな2人目里帰りなし出産ですがこんなメリットもありました。

  • 家族全員で赤ちゃんと一緒の時間を過ごせた!
  • 家族が離れ離れにならないことで、上の子が安心していた!
  • パパのパパ意識が高まった!
  • 自分たちのペースで過ごせる!

どこで出産するかは、妊婦さんや家族にとっても大きな選択だと思います。産後の体のことと上の子のことを第一に考えて、選んでいただければと思います。

 

こちらの記事もオススメです。

zubomama.hatenablog.com

【徹底比較】Rakuten BRAND AVENUE(楽天ブランドアベニュー) vs ZOZOTOWN お得に買物したいならやっぱり楽天

f:id:Zubomama:20171018112633j:plain

ZOZOTOWN、楽天市場AmazonYahoo!ショッピングなど、様々な通販サイトで洋服が買えます。皆さんはどこで購入されることが多いでしょうか?

私はずっとZOZOTOWNを利用していたのですが、この度、Rakuten BRAND AVENUEという楽天のブランドショップでお得に購入できることを知りました!

そこで、ZOZOTOWNとRakuten BRAND AVENUEを比較し、使い勝手やお得ポイントなどをリサーチしました。なかなか自分の物を買いに行く時間がない、自分の洋服にはあまりお金をかけたくない。そんな方に役立つ情報をご紹介します。

 

 

Rakuten BRAND AVENUE(楽天ブランドアベニュー)とは?

ZOZOTOWNの縮小版?

Rakuten BRAND AVENUE(楽天ブランドアベニュー)は、人気のファッションブランドの公式ショップが集まる楽天のサービスです。

ZOZOTOWNが公式取扱いブランド数6,000以上の最新ファッションアイテムを取扱うのに対し、Rakuten BRAND AVENUEはブランド数500以上*1ですので、Rakuten BRAND AVENUEはZOZOTOWNの縮小版という感じです。

例えば、CMで見かける「GLOBAL WORK」さん。出品数、コーディネート数をRakuten BRAND AVENUEとZOZOTOWNで比較してみると、この通りです。

f:id:Zubomama:20171018112657j:plain

 

Rakuten BRAND AVENUE取り扱いブランド

Rakuten BRAND AVENUEには、30代、40代女性に人気のブランドも揃っています

nano・universeBEAMS、NATURAL BEAUTY、BASIC、anyFAM、GLOBAL WORK NIMES、fifth、自由区、ViS、ICB など

取扱いブランド一覧はこちらから

brandavenue.rakuten.co.jp

 

使い勝手に大差なし

f:id:Zubomama:20171018112726j:plain

トップページの見た目はほとんど同じです。まるで双子のようです。カテゴリ検索やショップ・ブランドからの検索、お気に入りの登録やリクエストの送信もできます。Rakuten BRAND AVENUEの方がキャンペーン等の広告へのリンクが多く楽天ぽさが醸し出されていますが、使い勝手はほとんど差がないのではないでしょうか。

日頃ZOZOTOWNを使っている方でも、Rakuten BRAND AVENUEでスムーズにお買物が始められると思います。

 

Rakuten BRAND AVENUEのお得ポイント

お得情報① 普通に買うだけでもポイント還元がすごい!

ここで終われば、単なるZOZOTOWNの小さい版という感じですが、Rakuten BRAND AVENUEの強みはポイント還元にあります。

なんとこのRakuten BRAND AVENUE(楽天ブランドアベニュー)、ポイント還元を賢く利用すれば、ZOZOTOWNと同じアイテムがより安く手に入れられることがあります。

例えばこちらのアイテムの場合、実質1,000円以上違います。

f:id:Zubomama:20171018112742j:plain 

Rakuten BRAND AVENUE を利用した場合のポイントの詳細です。

f:id:Zubomama:20171018112851j:plain

ただ買うだけで30ポイント(楽天ポイントは、1ポイント=1円)。それが、楽天カードの利用で+3倍(90ポイント)、楽天市場のアプリを月1回以上使えば+1倍追加されます。

さらに、ここからはブランドや購入者の楽天市場の使用状況によって違うのですが、ブランド毎にキャンペーンをやっていたり、ショップ買いまわりという楽天市場での買物の店舗数などにより、ポイントの還元率が上がることがあるのです。

ぜひぜひお得な条件を揃えて、高いポイント還元を狙っていきたいところです。

 

お得情報② スーパーDEALでポイント高還元 

Rakuten BRAND AVENUEには、スーパーDEALというポイント高還元率のキャンペーンがあります。

例えばこのアイテムの場合、スーパーDEALで20%ポイントが還元されるのです。さらに諸々ポイント追加され、最終的には4,924ポイント還元されるため、実質15,596円で購入できることになります。同じ商品をZOZOTOWNで購入した場合は実質20,140円なので、ZOZOTOWNより実質4,544円も安くなります

f:id:Zubomama:20171018112920j:plain

 

スーパーDEALの対象ブランドは、2017秋冬新作特集 | ファッション通販 Rakuten BRAND AVENUE (楽天ブランドアベニュー)から確認できます。

また、トップページに目立つリンクが貼ってあるので、そちらからもすぐに確認できます。

 

お得情報③ キャンペーンが豊富

Rakuten BRAND AVENUEでは、キャンペーンの開催が頻繁にあります。

例えば、「送料無料!ポッキリセール」では、通常、送料は、4,000円以上無料、3,999円以下は496円(2017/10/25 13時より540円に変更)のところ対象商品は3,999円以下でも送料無料になることがあるのです。

他にも、人気ブランドで使えるクーポンの配布もあり、お得に買物できるチャンスがゴロゴロしています。

 

注意ポイント

注意ポイント① Rakuten BRAND AVENUEにはレビューが少ない?

洋服をネットショッピングで買う場合、自分と同じような体型の人のレビューはとても参考になりますよね。こんなにお得なRakuten BRAND AVENUEなのですが、残念ながら商品のレビューがあまり見当たりません

ですので、レビューが豊富なZOZOTOWNで商品を選んで、Rakuten BRAND AVENUEで安く売られていないか確認する方が多いようです。

ちなみに、ごくごくわずかですが、ブランドや商品によっては「ピッタリのサイズを見つける」という機能を使えるものもあるようです。

商品を選んでカートに入れる前に、「ピッタリのサイズを見つける」ボタンを押すと、自分の身長・体重などの情報やフィッティング具合を選択でき、おすすめのサイズを教えてくれます。

f:id:Zubomama:20171018112946j:plain

 

注意ポイント② 楽天市場で商品を検索するとスーパーDEALがわかりにくい

商品を検索する際は、こちらのRakuten BRAND AVENUEの公式ページから検索していただければ良いです。ファッション通販 Rakuten BRAND AVENUE (楽天ブランドアベニュー) でも、楽天市場からも検索することができます

こちらは、先ほどご紹介した4,924ポイントキャッシュバックの商品を楽天市場(PC版)で検索した結果の一部です。同じ商品をRakuten BRAND AVENUE以外に2店舗が取扱っています。スーパーDEALの文字も見当たらず、一見するとどこで買っても同じように見えます。

買物カゴに何点か入れてしまうと、どの商品にどの程度ポイント還元が効いているのか分かりづらくなります。ですので購入ボタンを押す前に、商品をRakuten BRAND AVENUEから選べているか、スーパーDEALかどうか、その他のキャンペーンが効いているかをきっちりご確認ください。

楽天市場スマホアプリでは、スーパーDEAL対象商品がわかりやすくなっています。)

f:id:Zubomama:20171018113006j:plain

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
Rakuten BRAND AVENUEは、ZOZOTOWNと比べるとブランド数・アイテム数・買物の参考になるレビューやコーディネートの数など少ないです。
でも、私はネットショッピングで商品を長時間検索しているとだんだん気持ちが悪くなって、買う気が失せてしまうんですよね…。特に、ファッションにそんなに興味はないけれど、変な格好はしたくない。なるべく良いものをお得に買いたい!なんて思っている私にはちょうどいい数で、キャンペーンやクーポンもわかりやすくて最高です。
同じような方にはぜひぜひ一度使っていただければと思います。
 
Icons made by Freepik from www.flaticon.com is licensed by CC 3.0 BY

*1:Rakuten BRAND AVENUEの公式サイトでは500以上のブランドと紹介されていますが、ブランド一覧を数えてみたところ1,500以上ありました

5分で寝かしつけ完了!子どもを早く寝かしつける3つのポイント

f:id:Zubomama:20171016102920j:plain

「子どもがなかなか寝なくて」「保育園から帰って来てもテンションが高くて」「子どもと一緒に寝落ちしちゃって…」「寝かしつけの途中でパパが帰ってきて興奮しちゃう」ママ友とよくこんな話になります。お子さんの寝かしつけに苦労されているご家庭は多いのではないでしょうか。

我が家も寝かしつけには非常に苦労した方で、絵本を読み終わってから2時間子守唄&マッサージでこちらがヘトヘトになって寝落ち・・・なんてことがしょっちゅうでした。

それが!!色々な方法を試した結果、今では3つのポイントを守れば5分ほどで寝かしつけられるようになったのです!色々試してもダメだった…そんな方に一度お試しいただければと思い、我が家の寝かしつけ方法をご紹介させていただきたいと思います。

 

  

寝かしつけ失敗の原因は「添い乳」だったと思う

現在、3歳半になる我が子。1歳半まで「添い乳」で眠っていました。おそらく「おっぱい=寝るスイッチ」だと思っていたのでしょう。おっぱいや哺乳瓶を咥えればいつでもどこでも眠ってしまう子になってしまいました。

そのため、1歳半で断乳した後は寝かしつけが大変で、保育園の先生に「○○ちゃんは足のマッサージでお昼寝できます」と教えていただいて以来、子守唄+足マッサージを毎日続けました。それが、子どもが大きくなるにつれ、体力がついてきたのかマッサージの時間が長くなり、毎日2時間もマッサージをする状態になったのです。

赤ちゃんの頃に「おっぱい=寝るサイン」を叩き込んでしまったせいで、断乳でスイッチを失った我が子は、なかなか眠れずにいたのだと思います。

 

寝かしつけ3ポイント

抑揚をつけずに絵本を読んだり、鬼が来ると脅したり、子どもの寝かしつけに大活躍すると有名な「おやすみロジャー」を読んでみたり…。色々な寝かしつけを試しましたが、多少は短くなるものの、私の方が先に寝落ちしてしまうことが多々ありました。

ですが、色々と改善していく中で、我が子にはこれが合っていると思った寝かしつけ方法を見つけたのです!ポイントはたった3つでした。 この3つの合わせ技で早くて5分、長くても5分で眠るようになったのです。

  1. スケジュール改善で「寝るスイッチ」を早めに入れる
  2. α波の入ったBGM
  3. 本人が主人公の催眠術のようなお話

  

1. スケジュール改善で「寝るスイッチ」を早めに入れる

f:id:Zubomama:20171016111240j:plain

 まず、スケジュール改善です。我が家では以下の2つを守るようにしました。

  1. 入浴時間は寝る1時間以上前
  2. 早めの歯磨きで寝るスイッチを入れる

 

これまで夕食後に入浴し、入浴後は寝るまで遊んでいました。しかし、これでは寝てほしいタイミングでなかなか子どもの興奮が冷めなかったのです。そこで、入浴を早めて激しい遊びは入浴までにし、入浴後は夕食で椅子に座らせてでトーンダウンすることにしました。

また、人は入浴後に体温が下がると眠くなり、子どもの場合、体温が下がるのに1時間かかるそうです。そこで、体の方の準備ができた頃に「寝る前の歯磨きしようか〜」と声をかけ、心の「寝るスイッチ」をONにすることにしました。

このスケジュールをルーチン化することで、子どもも切り替えが上手になり、だんだんと寝かしつけが楽になってきました。このスケジュールが完璧に守れた日は、特に寝かしつけが短くなります。

2. α波の入ったBGM

f:id:Zubomama:20171016102940j:plain

これまで赤ちゃん用のオルゴールやBGMは聴かせたことがあったのですが、知っているメロディーや子どもが好きな可愛らしい音楽だと眠れないらしく、3歳の上の子を音楽で寝かせることは諦めていました。

そんな中、たまたま「5分で眠れるα波BGM」というのをYouTubeで見つけて聞かせてみたところ、本当に5分でコロッと寝てしまったのです。今まで子どもが聞いたことのないボワ〜〜〜〜〜ンとした音楽やα波でリラックスしたのでしょう。翌日以降は慣れてしまったのか15〜20分かかるものの、かけていれば眠ってくれるので寝かしつけは格段に楽になりました。

www.youtube.com

 

3. 子どもが主人公の催眠術のようなお話

f:id:Zubomama:20171016132840j:plain

「おやすみロジャー」という本をご存知でしょうか。子どもの寝かしつけがうまくいくと、大人気の絵本です。”子ども本人”とうさぎのロジャーが、眠る方法を一緒に探しにいくお話です。本の中で子どもの名前を入れて読んだり、大きなあくびをしたりと、眠たくなるような仕掛けがたくさんあります。

www.asukashinsha.jp

我が家でもこの本を寝かしつけに取り入れてみましたが、失敗。私の方が途中で睡魔に耐えきれず半分寝ながら読むせいで、嫌がるようになってしまいました。

そこで、お話の中で使われる寝かしつけのテクニックを拝借し、オリジナルの短いお話を作ってみたのです。

 

お話のポイントは、

  1. 本人を主人公にする
  2. リラックスできる場所(お花畑など)に、主人公を登場させる
  3. 実際に大きなあくびをして眠りに誘う
  4. 「だんだん」「うとうと」などの繰り返しの言葉を強調して言う
  5. 声のトーンを少し下げ、催眠術のようにゆっくりと話す
  6. 話始める前に「目を閉じてください」と声をかける

 

ポイント以外はテキトーです。例えばこんな感じのお話をします。 

 

ある暖かい日のことです。

○○は(子どもの名前)ひろ〜いひろ〜いお花畑で、ピクニックをしています。お花畑にはたくさんのちょうちょうがヒラヒラ飛んでいて、とても楽しそうです。暖かい風がそよそよ〜そよそよ〜と吹いていて、○○はとても気持ちがいいです。

お日様がとっても暖かいので、○○はだーんだん眠くなってきました。○○はお花畑に寝っ転がり、お空を見ました。お空には雲がふわふわ浮かんでいます。

○○はとてもどんどん眠くなってきたので、大きなあくびを(あくびを2回する)しました・・・

 

 BGMをかけながら同じ話を何度か繰り返していると、子どもも目を閉じながら一緒にあくびをし、ものの5分くらいで寝るようになりました。

 

まとめ

子どもがなかなか寝てくれないと、ママの用事も後ろ倒しになったり、翌朝に持ち越したりと大変ですよね。何時間もかかる寝かしつけはママもイライラしますし、寝る時間が遅くなって子どもの睡眠時間が少なくなると、疲れが取れないのか子どもも日中イライラしたり愚図りやすかったりしますよね。

この方法が全てのお子さんに有効というわけではありませんが、もしかすると効くお子さんもいらっしゃるかもしれません。寝かしつけでお困りの際は一度お試しください。

最低限の出産準備!たったこれだけでなんとかなりました

f:id:Zubomama:20171012160817j:plain

 

出産前のママは、赤ちゃんを迎えるための準備をしなければなりませんよね。赤ちゃん用品はどれも可愛らしく、あれもこれもと揃えたくなります。

しかーーーし!!!!!ちょっとお待ちください。それ、本当にいりますか?

産まれてみたら赤ちゃんが大きくて用意した服はほとんど着れなかったとか、ベビーベッドを買ったけど赤ちゃんが寝てくれなくてほとんど使わなかったとか…。準備万端でも、産まれてみると予想外のことがたくさんあります。

そこで、今回は、出産準備で最低限必要なものをご紹介します。実際に我が家はこれだけでなんとかなったので、なるべく節約したいママのご参考になればと思います。

 

最低限の出産準備の2ポイント

まず、最低限の出産準備の基本的な心構えをご紹介します。ポイントはたった2つです。

  1. 他のもので代用できないか考える
  2. 生まれてみなければ要否がわからないものは、入院中にネット注文

 

この2つのポイントを元に我が家が実際に揃えた出産準備品をご紹介していきます。赤ちゃんのために一つ一つ良いものを、きっちり揃えていきたい方には刺激が強いかもしれませんので…あくまで最低限!と思われている方のみご覧ください。

買ったもの

それぞれ、何をどれくらい買ったか、買う時に注意した点やオススメのものなどをリスト化しています。

入院前に買ったもの

衣類

f:id:Zubomama:20171012153440j:plain

短肌着:4枚(50cm 2枚、60cm 2枚)
退院時から利用。大きめの物と2枚ずつ用意。人前に出る時だけジャストサイズで。60cmは少し大きいですが、なんとかなります。

f:id:Zubomama:20171012012311j:plain

長肌着:2枚(50cm 2枚)
退院時から利用。50cmの短肌着の上に着せていまいした。

f:id:Zubomama:20171012011234j:plain

コンビ肌着:2枚(60cm 2枚)
最初は、お股のスナップボタンを外して長肌着の代用に。60cmの短肌着の上に着せていました。

f:id:Zubomama:20171012153526j:plain

2wayカバーオール:2枚(50cm 1枚、60cm 2枚)
退院時に50cmを利用。60cmのものは最初はドレスの状態で使い、大きくなってからお股のボタンを止めて使っていました。自宅では秋口まで使いませんでした。

f:id:Zubomama:20171012014210j:plain

おくるみ:1枚
退院時から利用。季節を問わず使えるガーゼのものがおすすめ。我が家は掛け布団の代わりに使いたかったので、四角いものを用意しました。
おむつ

f:id:Zubomama:20171012153613j:plain

おむつ:1パック(新生児用)
入院中に足りなくなる可能性があるので買っておきました。病院で追加分を用意してもらうと追加料金を請求されることがあるので要注意です。

f:id:Zubomama:20171012153645j:plain

おしりふき:1パック
おむつ同様、一応用意しておきました。
授乳

f:id:Zubomama:20171012084513j:plain

哺乳瓶:1本(新生児用の口)
完母の場合でも1本あった方が良いと思います。搾乳して飲ませたり、沐浴後に白湯を飲ませたりと使います。消毒用のグッズの購入は、入院中でOK。利用頻度が高そうなら買えば良いです。我が家は使用頻度が低かったので、消毒用グッズは使いませんでした。
入浴

f:id:Zubomama:20171012104135j:plain

赤ちゃん用爪切り:1つ
赤ちゃんの爪は意外と伸びているので、入院中から使います。ほんの少ししか伸びていなくても、顔をこすると血が出たりするので、入院中に一度切ってあげた方が良いと思います。

f:id:Zubomama:20171018151745j:plain

赤ちゃん用綿棒:1パック
おへその消毒や、耳・鼻のお掃除に使います。耳の掃除だけなら大人用の綿棒でも大丈夫ですが、赤ちゃんの鼻の穴は小さいので、赤ちゃん用を使ってあげた方が良いと思います。

f:id:Zubomama:20171012092258j:plain

ガーゼ:10枚
沐浴や授乳で使います。また、寝る時に赤ちゃんの頭の下に敷いておくと、吐き戻しでお布団が濡れるのを防ぐことができます。洗濯してもすぐに乾くので、10枚あれば十分です。

f:id:Zubomama:20171012093747j:plain

ベビー石鹸:1個
泡が出てくるベビーソープも便利で良いです。我が家は肌が弱い家系なので石鹸にしました。

f:id:Zubomama:20171012094600j:plain

保湿剤:1つ
ワセリンや馬油を保湿剤として沐浴後に塗っていました。乳児湿疹の時も使えたので、よかったです。ベビーオイルなどでもお肌に合えば大丈夫だと思います。

f:id:Zubomama:20171012111719j:plain




ベビーバス:レンタル or 不要
生後1ヶ月しか使わないので、レンタルで十分です。レンタルだと早めに注文しないと空きがないなんてこともありますのでご注意ください。ちなみに…我が家はベビーバスを使いませんでした。洗面台に直接お湯を張って沐浴しましたが、後片付けが楽でした。

寝具

f:id:Zubomama:20180610173133j:plain

長座布団:1枚(分厚く凸凹が少ないもの)
我が家はベビーベッドもベビー布団も使いませんでした。敷布団は分厚いめの長座布団で代用し、敷布や掛布団にはバスタオルとおくるみを使いました。結構しっかりした分厚いものを3,000円弱で上の子用に買いましたが、3年たった今も現役です。

おでかけ(必要に応じて)

f:id:Zubomama:20171012101055j:plain

チャイルドシート
退院時に自動車で帰る方は必要なので、あらかじめ購入してセットしておいてください。

f:id:Zubomama:20171012101107j:plain

抱っこ紐
退院時にママと赤ちゃんだけで帰る方は、荷物も持たなければならないので抱っこ紐が必要です。新生児も使えるものを購入してください。1ヶ月検診の時までにあると便利です。

入院中に買ったもの

入院中にネットで注文し、退院後から使い始めたものです。入院中に要否を見極めて、必要なものだけ購入すれば無駄なく利用できると思います。

授乳

f:id:Zubomama:20171012105918j:plain

粉ミルク:1缶
母乳の出具合によって購入する量は調節してください。病院で使っていたものと同じものにすると、自宅でもスムーズに始められると思います。

 

 

まとめ

最低限の出産準備はいかがでしたでしょうか。雑誌や赤ちゃんの専門サイトと比べて随分少ない準備だったのではないでしょうか。

産後、バウンサーをレンタルしたり、服を買い足したりしましたが、出産準備として用意したものはご紹介した通りです。基本の2ポイントを守れば、これだけでもなんとかなりました。(”なんとかした”が正しいのかもしれませんが…)

子育てには色々お金がいると思うので出産準備は節約したい。そんな方のお役に立てれば幸いです。

 

こちらの記事もオススメです。

zubomama.hatenablog.com